歯の移植について

失った歯を取り戻す
自分の歯を活かした再生治療
歯を失った場合、インプラントや入れ歯以外にも「歯の移植」という選択肢があります。親知らずや使われていない健康な歯を活用して失った歯を補うこの治療法は、自分の歯を活かすことで自然な噛み心地や見た目を取り戻せるのが特徴です。当院では、専門的な知識と技術を活かし、患者さまの状態に合わせた丁寧な治療をご提案いたします。歯の移植に興味があるかたは、ぜひ一度ご相談ください。
こんな場合はご相談ください
- 歯を失った
- 噛み合わせが悪くなった
- 抜けた歯を元に戻したい
- 失った歯の影響で食事がしづらい
- 入れ歯やブリッジに違和感がある
- 自然な見た目の治療を探している
- 自分の歯を活用した治療を希望
- 親知らずを有効活用したい
歯の移植のメリット・デメリット
歯の移植のメリット
天然の歯根膜が活かされるため、食べ物の歯ざわりを自然に感じられるのが大きな特徴です。また、歯根膜が噛む力を和らげるクッションの役割を果たし、他の歯への負担を軽減します。ブリッジのように周囲の健康な歯を削らないため、負担が少なく、条件を満たせば保険適応も可能です。さらに、移植後に矯正治療を行えるため、長期的な視点で口腔環境を整えることができます。機能面と審美面を両立した治療法として注目されています。
取り戻せる
和らげる
守る
可能
併用可能
歯の移植のデメリット
技術的な難しさが伴い、高度な専門知識と経験が必要です。また、移植には親知らずなど適切なドナー歯が必要で、移植部位の骨の幅も条件として求められます。外科手術が移植元と移植先の2か所に必要であり、身体への負担が増える可能性があります。さらに、ご高齢のかたでは成功率が下がるリスクがあるため、慎重な検討が必要です。これらの点から、事前の診断と適切な計画が重要となります。
難しい
必要
必要
必要
年齢の影響
当院の歯の移植

実績豊富な歯科医師が
精度の高い移植治療を提供
当院の院長は、これまで数多くの歯の移植治療を手掛けてきました。歯の移植は高い技術を必要とする治療ですが、院長の豊富な実績と確かな技術で、患者さま一人ひとりに適切な治療をご提供いたします。これまで治療を諦めていたかたも、ぜひ一度当院にご相談ください。丁寧なカウンセリングと的確な治療計画で、安心して治療をお任せいただけます。

歯科用CTで精密な検査
当院の口腔外科では、歯科用CTを活用し、より精密な検査を行っています。歯科用CTは、従来のレントゲンでは確認しづらい細かな部分や立体的な構造を鮮明に映し出し、歯や顎骨、神経の位置関係などを正確に把握することが可能です。これにより、親知らずの抜歯など外科処置を必要とするケースでのリスクを低減することができます。
治療の流れ
1 診査・診断
歯科用CTやパノラマレントゲンを使用し、移植する歯や顎の骨の状態を詳しく調べます。これにより、適切な治療計画を立て、安全で成功率の高い治療を目指します。
2 抜歯
移植を行うスペースを確保するために、必要な歯を抜歯します。患者さまの状態に応じて、痛みや負担をできるだけ抑えられるよう配慮します。
3 歯を移植・抜糸
抜歯したスペースにドナー歯を移植します。必要に応じて治癒を待つ期間を設け、適切なタイミングで移植を実施します。1週間後、治癒が順調か確認し固定に使用した縫合糸を除去します。経過観察をしながら次の治療に進みます。
4 根管治療
移植した歯の神経部分を処置し、細菌感染を防ぐために根管治療を行います。これにより、移植歯の長期的な安定性を高めます。
5 メンテナンス・経過観察
移植後の歯を長く保つため、定期的なメンテナンスや経過観察を実施します。患者さま一人ひとりに合わせたアフターケアを行います。
保険の適応も可能です

移植治療の保険適応で安心の治療を
当院の歯の移植治療では、条件を満たす場合に保険適応が可能です。保険が適応されるのは、親知らずを使用し、抜歯が必要な歯があるケースです。一方、自費治療では、親知らず以外の歯や過剰歯も移植可能で、歯がない部位への移植にも対応します。保険適応でコストを抑えたいかた、自費で柔軟な治療をご希望のかた、それぞれのニーズに合ったプランをご提案いたします。お気軽にご相談ください。
費用
料金表
自家歯牙移植(自費のケース) | 80,000円(税込88,000円) |
---|
お支払方法
当院では、下記のお支払方法が可能です。
- 現金
- 現金でのお支払い
- 銀行振込
- 振込でのお支払い
- クレジットカード
- ※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など
- デンタルローン
- 低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
注意点・リスク・副作用
・移植した歯が骨に定着しない場合、再治療が必要になることがあります。
・外科手術を伴うため、術後に腫れや痛み、出血が生じる場合があります。
・年齢や全身の健康状態により、移植の成功率が低下する可能性があります。
・歯周病やむし歯が進行している場合、移植した歯が影響を受ける可能性があります。
・移植する歯や移植先の骨の状態によっては、術後の矯正や追加治療が必要になることがあります。