インプラントについて

本来の歯の機能を取り戻す治療
インプラントは、失った歯の代わりに人工の歯根(インプラント体)を顎骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。入れ歯やブリッジと違い、天然歯に近い感覚で噛むことができ、見た目も自然です。顎骨としっかり結合するため、長期的な安定性があり、口腔内の他の歯に影響を与えることもありません。適切なケアを行うことで、長期間快適に使用できます。
こんな場合はご相談ください
- 歯を失った
- 他の歯に負担をかけたくない
- 入れ歯が合わない
- 入れ歯が痛い
- 発音がしづらい
- 食事を楽しめない
当院のインプラント

残された歯を守るための
インプラント治療
インプラント治療は、ただ歯を補うだけでなく、「残っている歯を守る治療」としてとても重要であると考えています。歯を失うと、残った歯に強い噛む力がかかるようになります。その結果、例えば歯周病で弱くなった歯や、何度も治療を繰り返して削られた歯が、負担に耐えられず抜けたり折れたりしてしまうことがあります。そんな「残された歯を守る」ために、インプラントは大きな役割を果たします。入れ歯やブリッジでは、どうしても周囲の歯に負担がかかりますが、インプラントは周りの歯を支えにしないため、周りの歯を守りながら失った歯を補うことができる唯一の治療法です。

無料相談で安心サポート
当院では、インプラント治療に関する無料相談を行っています。具体的には、患者さまの口腔状況を確認しながら、治療に関する疑問や不安に直接お答えします。また、インプラント治療が適しているかどうかを検査で確認をし、他の治療法との比較や、患者さまのライフスタイルに合った適切な方法をご提案します。カウンセリングで、より納得のいく治療を進めるための一歩をサポートいたします。
先端設備を使用した精密な検査
当院では、歯科用CTや口腔内スキャナー、サージカルガイドなどの先端設備を導入し、精度の高い治療を提供できる環境を整えています。これにより、患者さまにとっても安心できる診療が可能となっています。

歯科用CT
インプラント治療前に歯科用CTを使用し、顎骨の立体的な構造を確認します。高精度な画像診断により、インプラントの位置を設定し、神経や血管へのリスクを抑えます。

サージカルガイド
インプラント埋入位置を正確に案内するため、サージカルガイドを使用しています。3D画像に基づいた設計により、治療の精度と安全性が向上し、手術の負担が軽減されます。

口腔内スキャナー
口腔内スキャナーにより歯や歯ぐきの状態を高精度にデジタル化をすることで従来の型取りに比べて負担が少なく、精密な診断と治療計画が可能になりました。

オペ室
インプラント専用のオペ室を整えており、清潔で感染リスクの少ない環境で治療を実施しています。専用の設備と消毒システムにより、安全で安心な手術を行うことができます。
世界シェアが高い
安全なインプラントを採用
当院では、世界的に信頼される「ストローマン」インプラントシステムを採用しています。ストローマンは、安全性と残存率の高さで知られるインプラントメーカーであり、その製品は多くの臨床研究で高い評価を受けています。高品質な素材と精密な設計により、優れた耐久性と生体親和性を提供。骨との結合力が強いため、長期的な安定性が期待でき、安心して治療を受けていただけます。患者さまの快適な生活を支えるために、確かな技術と信頼性を兼ね備えたシステムを使用しています。
インプラントの世界シェア(2020年)
インプラントの国内シェア(2021年)

治療後も10年間保証制度
当院では、インプラント治療に対し10年間の保証制度を設けております。インプラント体や被せ物に不具合が生じた場合、保証期間内であれば再治療を行います。ただし、患者さまの不注意、不慮の事故、歯ぎしりやくいしばり、および歯科医師の指示に従わなかった場合は、保証対象外となりますので、あらかじめご理解いただきますようお願い申し上げます。※医院規定あり
他の治療の比較
インプラント |
ブリッジ |
入れ歯 |
|
---|---|---|---|
種類 | ![]() |
![]() |
![]() |
違和感 | 違和感がほぼない | やや違和感がある | 違和感がある場合がある |
審美性 | 見た目が自然 | 目立つ場合がある | 目立つ場合がある |
周りの歯への 影響 |
影響はほぼなし | 両隣の歯を削る必要がある | 周囲の歯に負担が かかる場合がある |
治療期間 | 約3〜6ヵ月 (骨造成を伴う場合などは数ヵ月程度期間が伸びます) |
2〜4週間程度 | 数日〜数週間 |
耐久性の強さ | 高い | 比較的高い | 低い |
骨が足りない場合などの難症例
でも当院にお任せください
インプラント治療では、顎の骨が十分にない場合でも治療が可能です。骨が不足している場合には、骨を増やす処置(骨造成)が必要となります。骨造成には、骨を移植する方法や人工骨材を使う方法があり、インプラントをしっかり支える骨を作ることで治療の成功率を高めることができます。

GBR
GBRは、骨が不足している部分に人工骨や自家骨を使用して骨を再生させる方法です。特殊な膜で骨の再生を誘導し、インプラントを支える十分な骨量を確保することで、治療の成功率を向上させます。

ソケットリフト
ソケットリフトは、上顎の骨が不足している場合に行う手法で、インプラントを埋入する部分の骨を持ち上げてスペースを作り、そこに骨補填材を入れて骨を増やします。侵襲が少なく、短期間で施術可能です。

サイナスリフト
サイナスリフトは、上顎の奥歯部分にインプラントを埋入する際、骨が足りない場合に上顎洞を持ち上げて骨のスペースを確保する方法です。インプラントの安定性を高めるため、骨補填材を加え、土台を作ります。
治療の流れ
1 無料相談
インプラント治療に関する無料相談を承っています。インプラントの治療方法や期間、費用、治療適応についての詳細をご説明し、患者さまのご不安やご質問にお答えすることで、治療の全体像をしっかりと理解いただいたうえで次のステップに進むことができます。安心してスタートできるよう、丁寧にサポートいたします。
2 精密検査
歯科用CTや口腔内スキャナーなどの先端機器を使い、歯や顎の骨の状態を詳しく確認します。骨の厚みや質、位置関係などを精密に検査し、インプラント治療に必要な条件をしっかりと把握します。これにより、患者さま一人ひとりに合わせた適切な治療計画を立てることが可能です。
3 診断結果・治療方針のご案内
精密検査の結果をもとに、治療方針を患者さまにご案内いたします。治療の流れ、使用するインプラントの種類や本数、治療にかかる期間や費用などについても具体的にご説明し、納得いただいたうえで治療を進めます。
4 一次手術
顎の骨にインプラント体を埋入するための一次手術を行います。歯ぐきを切開し、顎骨に穴を開けてインプラント体を埋め込みます。手術後は骨とインプラントがしっかりと結合するために数ヵ月間の治癒期間が設けられ、骨としっかり固定されることを確認します。
5 二次手術
一次手術で埋入したインプラントが顎骨と結合した後、再度歯ぐきを開いてアバットメント(人工歯を支える連結部分)を装着する二次手術を行います。これにより、インプラント体が口腔内で機能する準備が整います。
6 人工歯の装着
二次手術でアバットメントが装着された後、患者さまの歯に合わせた人工歯(クラウン)を装着します。天然の歯と違和感のない噛み合わせや色味に調整し、見た目も機能性も自然な仕上がりを実現します。
7 メンテナンス
インプラント治療が完了した後は、定期的なメンテナンスが大切です。歯科医師によるインプラントのチェックや、歯科衛生士による専用のクリーニングを行うことで、インプラントの寿命を延ばし、口腔内の健康を長期的に保つことができます。
費用
料金表
基本費用
相談料 | 0円 |
---|---|
インプラント | 420,000円 (税込462,000円) |
※まとめて処置・手術すると2本目以降の金額に変動があります。
骨造成・外科処置
GBR | 1回法:50,000円 (税込55,000円) 2回法:100,000円(税込110,000円) |
---|---|
ソケットリフト | 50,000円 (税込55,000円) |
サイナスリフト | 1回:150,000円 (税込165,000円) 1歯追加:50,000円(税込55,000円) |
FGG | 1回:50,000~100,000円 (税込55,000~110,000円) 1歯追加:25,000円(税込27,500円) |
APF | 1回:50,000円 (税込55,000円) |
CTG | 1回:50,000~150,000円 (税込55,000~165,000円) 1歯追加:50,000円(税込55,000円) |
その他
プロビジョナル(仮歯) | 15,000円 (税込16,500円)/歯 |
---|---|
ネジ付きプロビジョナル | 30,000円 (税込33,000円)/歯 |
ステント | 1回:30,000円 (税込33,000円) 1歯追加:8,000円(税込8,800円) |
お支払方法
当院では、下記のお支払方法が可能です。
- 現金
- 現金でのお支払い
- 銀行振込
- 振込でのお支払い
- クレジットカード
- ※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など
- デンタルローン
- 低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
注意点・リスク・副作用
・骨が成長途中であるお子さま(およそ18歳未満のかた)は、インプラント治療はできません。
・インプラント治療では、痛み止めや抗生物質等を使用するため、妊娠中のかた、妊娠の可能性のあるかた、授乳中のかたは、インプラント治療を控えてください。
・心疾患、骨粗しょう症など内科的な疾患のあるかたは、インプラント治療に適さない場合があります。
・歯周病の発生リスクが高いとされる糖尿病のかた、口腔内の衛生状態の悪いかた、顎の骨が足りないかた、喫煙者のかたは、インプラント治療がすぐに行えず、事前に生活習慣の改善が必要となる場合があります。
・インプラント治療は、インプラントが骨に接着するまでに約3ヵ月~6ヵ月の治癒期間を要します。また、インプラントを埋め込む骨の厚みを増やす手術を行う場合は、さらに治療期間がかかります。
・上顎にインプラントを埋入する際に上顎洞を破る可能性があります。
・手術した時に感染が生じると蓄膿症になる場合があります。この場合は、インプラントを除去し、耳鼻咽喉科で治療を受けていただくことがあります。
・手術直後は、腫れや痛み、違和感、出血などが発生する場合がありますが、大体2~3日で治まります。
・口腔内の衛生状態が悪いかた、歯ぎしり、くいしばりの強いかたはインプラント周囲炎を引き起こす可能性があります。