あとり歯科クリニックの歯周病治療|豊橋市牧野町の歯医者

〒441-8112
愛知県豊橋市牧野町5番15

  • 豊鉄バス「西の原」から徒歩7分

  • 駐車場14台あり

あとり歯科クリニックInstagram

歯周病治療 PERIO

歯周病治療について

歯周病は歯を失う原因第一位
早期発見・早期治療が重要です

歯周病は、進行すると歯を支える組織が減少し、歯を失う可能性が非常に高い疾患です。サイレントディジーズ(静かなる病気)とも呼ばれ、症状なく見えない部分で進行し見た目も変わりにくいため、自分で病気に気づくことが難しい特徴があります。かなり進行して、はじめて痛い・膿が出る・揺れがひどい・噛めないなどの症状に気付きますが、その頃には抜歯となるケースも多い怖い病気です。だからと言って、もちろん諦める必要はありません。歯周病と言われたことがある、進行してしまっている、歯周病かどうか不安がある、気になる症状があるなど、お悩みのかたはぜひ当院にご相談ください。

こんな場合はご相談ください

  • 歯ぐきが腫れて出血する
  • 歯ぐきが下がってきた
  • 歯がぐらつく
  • 噛むと歯が痛む
  • 歯みがき時に出血する
  • 食べ物が歯ぐきに詰まりやすい
  • 歯ぐきの色が赤くなった
  • 口臭が気になる

当院の歯周病治療

難症例でも対応可能な
歯周病認定医が在籍

当院には日本歯周病学会の認定医が在籍しており、他院で「抜歯が必要」と診断されたような難症例にも対応しています。認定医ならではの専門知識と豊富な経験を活かし、症状に合わせた治療を行うとともに、再生療法をはじめとする高度な治療にも取り組んでいます。他院で治療が難しいと言われたケースでも、できる限り歯を残すことを目指します。お悩みのあるかたは、ぜひ一度ご相談ください。

治療内容

スケーリング

スケーリングは、歯の表面に付着した歯石を専用の器具で取り除く治療法です。この処置により歯周病菌が付着しやすくなる原因である歯ぐきの上の歯石を除去し、本格的な歯周病治療に入る前に日常の歯みがきが効果的になる環境を整えます。

SRP(スケーリング・ルートプレーニング)

SRPは、歯ぐきの中に隠れた歯石やプラークを除去し、歯の根の表面を滑らかにする治療法です。これにより、細菌の再付着を防ぎ、歯周組織がより健康な状態に回復しやすくなります。SRPは進行した歯周病の治療に効果的で、歯周病による骨や歯ぐきの病気の進行を留めるために重要な処置です。この治療前までに毎日の歯みがきで歯周病菌をしっかり落とせていないと、SRPの効果が大きく減少してしまいます。より丁寧な歯みがきを心がけましょう。

歯周外科手術

歯周外科手術は、歯周病が進行し、通常のスケーリングやSRPでは改善が難しい場合に行われる外科治療です。その代表的な方法であるフラップ手術では、歯ぐきを切開し、歯の根の周りに付着した歯石や感染した組織を目視下で直接除去します。この手術により、深い歯周ポケットが改善され、炎症の再発を予防します。

歯周組織再生療法

歯周病の再生療法は、歯を支える骨や歯周組織が失われた際に、その部分を修復することを目指す治療法です。歯周ポケット内に特殊な薬剤や再生材料を注入し、骨や歯周組織が自然に再生するよう促します。この治療により、歯の安定性が向上し、歯周病の進行を抑え、健康な口腔環境を維持することが期待できます。

エムドゲイン

エムドゲインは、歯周組織の再生を促す薬剤で、歯周ポケット内に注入し、歯を支える骨や歯周靭帯の再生をサポートします。主に、歯周病で失われた組織の再生治療に用いられ、治療の成功率を高めます(自由診療)。

リグロス

リグロスは、歯周病による骨や歯周組織の再生を促す薬剤で、再生治療の一環として使用されます。成長因子を含み、歯周ポケット内に注入することで、失われた骨や組織の回復を図ります(症例により保険診療可)。

TBIの重要性

歯周病は歯みがきの仕方で
大きく差が出ます

お忙しい毎日の中、日常の歯みがきがついおろそかになってしまう、自己流になってしまう、そういったかたも多いのではないでしょうか。そのお気持ちは十分にわかります。しかし、歯周病の根本原因は「歯周病菌」であり、その菌を減らすための最も大事な方法が「歯みがき」です。正しい方法を知らずにみがき続けても、十分な効果は得られません。「歯みがき指導(TBI)」を通じて歯みがき習慣を見直し、効果的に歯周病菌を減らす技術を身につけることが、歯周病改善・予防への近道です。

歯周病治療には
プロの歯みがき指導が不可欠

歯周病の原因菌を効果的に除去するには、歯ぐきの境目や歯と歯の間など、歯周病が進みやすい部分に的確にアプローチする必要があります。しかし、見えないお口の中を自分の判断のみでみがくことは非常に困難です。また、そのかたの歯並びやお口の状態によってもみがき方はさまざまで、必ずプロによるアドバイスが不可欠となります。

担当歯科衛生士による
歯みがき指導

当院では、歯周病治療も担当歯科衛生士制を採用しています。同じ歯科衛生士が継続して担当することで、歯みがきの細かい癖まで把握してより的確なアドバイスを行うことができ、歯周病治療をより効果的に行うことができます。また、忙しい毎日の中、歯みがきの習慣を変えることはとても難しいものです。そのかたのペースに合わせて、担当歯科衛生士が優しくアドバイスしていきます。一緒に、二人三脚で頑張っていきましょう。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病は体全体の健康と
深く関わっています

歯周病は、歯ぐきや歯を支える骨が徐々に破壊される病気で、放置すると歯の喪失にもつながりますが、実は全身疾患との関わりも深いとされています。歯周病による炎症が血流を通じて全身に広がることで、心疾患や糖尿病、肺炎、さらには早産や低体重児出産などのリスクが高まることがわかっています。また、糖尿病があると歯周病が悪化しやすく、逆に歯周病が糖尿病を進行させることも確認されています。歯周病の予防や治療は、口腔内の健康を守るだけでなく、全身の健康にもつながるため、日頃のケアと定期的な歯科受診が重要です。

費用

料金表

自費再生療法 120,000円(税込132,000円)
自費再生療法加算 20,000円(税込22,000円)/歯
自費フラップ手術 50,000円(税込55,000円)
自費フラップ手術加算 15,000円(税込16,500円)/歯

お支払方法

当院では、下記のお支払方法が可能です。

現金
現金でのお支払い
銀行振込
振込でのお支払い
クレジットカード
※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など
デンタルローン
低金利分割払いでの
お支払い

医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

注意点・リスク・副作用

・処置後、数日間にわたって痛みや腫れが生じることがあります。
・手術部位からの出血が数日続く場合があり、適切なケアが必要です。
・処置後に感染する可能性があるため、抗生物質の服用や口腔内の清潔保持が重要です。
・歯根が露出することで、一時的に冷たいものや熱いものに敏感になることがあります。
・骨や歯ぐきの状態によっては治療が十分な効果を得られない場合があり、再治療が必要となることもあります。